弊社はエンジニアの中でもプラントエンジニアリング設計を主とした会社です。
3次元CADの様々な各種設計、最先端の計測技術を使っての3次元リニューアル設計、
各種構造物に対する各種解析技術を、働きながら取得できます。
仕事の面白さTHE FUN OF WORK
化学・火力・原子力など社会に必要なインフラに不可欠なプラントに関する設計が仕事です。
大企業では分業になってしまい、一部しか関われない仕事が多い中で、プラントが設計されて形になるまでの全てを一気通貫で携われることが強みです。
計測(点群)→設計→解析→納品まで、ワンスルーで手掛けることができ、 これらの技術を一つの会社で習得できます。
たった1ミリのズレが大きな欠陥になりうるという責任のある仕事の中、 実際に作った物を現場で完成を見届けられる瞬間が来た時の感動や安堵感だけでなく、 さらに未来への期待感・やり甲斐も生まれる事で、自身の仕事にプライドを持つことができます。
※教育・業務の前にテストがあり、満点が取れないと業務に入れない仕組みです。社会のインフラに関わる事業を行っているため、最低限の知識を教える場があります
離職率
3〜5%
働きやすさに自信あり
弊社は離職率が低く定着率の良い会社です。
産休育休など子育てしやすい働き方が可能なため、女性の方も長期に渡り活躍できます。
平均残業時間
月20時間
定時帰宅がほとんど
平均残業時間は月20時間前後。部署による違いや繁忙期と閑散期によって差がありますが、基本的には定時帰宅の人がほとんどです。
年代比率
幅広い世代のチームです
男女比&平均年齢
現在、20~30代の比率が半分程度ですが、今後も新卒採用を積極的に行っていき、既存の社員と一緒に、新しい辰星技研を創っていける人たちを積極的に採用していきたいと考えております。
現在、既存のお客様から、品質と実績、小回りの利く柔軟な対応をご評価頂き、このコロナ禍においても増収を実現。辰星技研は、これからも未来に向けて新たな挑戦を行って参ります。
プラント設計において、より環境に配慮した設計の取り組みを実施し、社会に貢献します。
AIを導入した設計ソフトウェア開発による効率化と新販路開拓にチャレンジします。
技術系職の採用が多いものの、事務系の営業部や総務部への配属もあります。選考の中で適正や希望などを伺います。
設備/機器に関する設計や、プラントの配管図面や機器図面の作成、3次元CADシステムを使用した配管や配管サポートの設計、熱応力解析など
営業部: | すでにお取引のある企業様中心のルート営業が基本的な営業スタイルです。営業事務職も営業部所属となります |
---|---|
総務部: | 経理、給与、書類管理、他 |
入社 何年?
2012年入社です。
現在の仕事内容は?
配管設計及びサポートの設計原子力発電所施設で、配管およびサポート施工時の干渉回避設計を行っています。
仕事で苦労した点、工夫した点のエピソードはありますか?
入社1年目で客先へ出向する事になり不安だったが顧客の要望を間近で聞けるいい機会だと思い業務に取り組みました。出向中はお客様や先輩にフォローしてもらうことも多くその経験から協力して業務を行い足りない部分は互いに補えるよう行動すること心掛ける様にしています。
今後、身に着けて行きたいことは何ですか?
ここ2、3年は設計業務以外にも解析作業に携わる機会も増えたので解析にも力を入れていきたいです。
辰星技研は、ぶっちゃけどんな会社ですか?
出張や客先に入り込んで作業することも(現場計測など)多くあるので、色々経験が積める会社だと思います。各支店間で協力して仕事ができる会社です。
学生に対して、働く上で大事と思うことは何ですか?
職種上覚えることが多く色々な業務を行う事もありますが、何事もチャレンジだと思って前向きに行動する事が大事だと思います。
ありがとうございました!
入社 何年?
2015年入社です。
現在の仕事内容は?
配管サポート解析業務に就いています。
仕事で苦労した点、工夫した点のエピソードはありますか?
現在の配管サポート解析業務に取り掛かる際、途中からの入り込みで、情報の共有、伝達、手順への理解に苦労しましたので、業務に対してリーダーシップをとって行動し、現在の手順やルールを自分で纏める等して作業調整、展開等の工夫を行いました。
今後、身に着けて行きたいことは何ですか?
技術面やマネジメント面での理解、知識を深めたいです。また、資格への挑戦や外部講習への積極的な参加もしていきたいです。
辰星技研は、ぶっちゃけどんな会社ですか?
様々な仕事に対する知識が深められる会社です!まずは社会人としての基礎を学ぶことができ、周りにはそれを快く教えてくださる先輩方がいらっしゃいます。青森(地元)で働く環境はとても良い条件がそろっていると思います。
学生に対して、働く上で大事と思うことは何ですか?
スケージュール管理や時間管理などは大事だなと感じています。困難や問題に直面することはありますが、それを解決、乗り越えて問題解決能力が向上しスキルアップできるので、失敗を恐れず、いろいろなことにチャレンジすることが大事です。あとは自分の将来像、自分の10年後を具体的にイメージして目標設定すればおのずとそれに向けて進んでいけると思います。
ありがとうございました!
入社 何年?
2022年入社です。
現在の仕事内容は?
配管サポート評価を行っております。現在、携わっている業務は、本社、東北、東海、現場等の横断的業務で進めています。
仕事で苦労した点、工夫した点のエピソードはありますか?
右も左もわからない業界入社でしたので、初めは図面の見方すら分からない状態でした。その為、苦労した点は設計や解析などの専門基礎知識(用語等)、CAD、3D入力など覚えることが多くあったことです。知識を身に着けるために私は、自分なりに内容を纏めることと、それらを繰り返しアウトプット(実践)しています。入社当初に比べ、現在は、できることが増え、誰かに教えるということも多くなってきました。私は、現在も実践業務や打合せ、教育等で様々なことを日々勉強中ですので引き続き頑張って参りたいと思います。
今後、身に着けて行きたいことは何ですか?
技術面、その他で身に着けたいことは多々ありますが、今年は、資格取得で、製図検定に挑戦してみたいと思います。
辰星技研は、ぶっちゃけどんな会社ですか?
図面が読めない、用語が分からないなど、何一つ分からない状態での入社も大丈夫です!(私がそうでした)入社後、研修期間や集合教育などもございますし、何より様々な業務に携わることができ、実業務から多くの学びを得て、アウトプットすることができます。また、1人で行う業務はなく、周りの方に相談、質問できる環境が整っていると思います。また、同じ事業所間だけでなく、他拠点との横断的業務もあり、他拠点の方ともコミュニケーションをとることができる点は良い点だと考えます。業務とは別観点となりますが、上司、先輩、外部で執務されている方など、多くの方とお酒を飲む機会もあります。私は、毎回楽しく参加させていただいております。皆様の普段とは違う一面も見れることがあり面白いです。皆様大盛り上がりしております(笑)
学生に対して、働く上で大事と思うことは何ですか?
仕事内容や知識は、分からないところからのスタートで大丈夫だと思います。しかし、挨拶や返事、身だしなみのような当たり前のことは、社会人として、人として当然大切なところだと感じます。また、私はちょっとした気遣いも大事だと思います。気遣いは、周囲の方との人間関係や、信頼関係に大きく直結していると感じているため、私は自分だけでなく、周りを気にかける行動を心掛けております。
ありがとうございました!
入社 何年?
2011年入社です。
現在の仕事内容は?
配管設計業務おこなっており、主に業務の取り纏めを行っています。
仕事で苦労した点、工夫した点のエピソードはありますか?
初めて海外に行ったときに現地の言葉で意思疎通がうまくできず、勘違いや間違いをしていましたが、積極的にコミュニケーションを取ることで簡単な言葉はわかるようになり、指示のミスや勘違いが少なくなりました。
今後、身に着けて行きたいことは何ですか?
現場業務を主で行ってきましたのでまずは設計業務をメインに力を入れたいです。
辰星技研は、ぶっちゃけどんな会社ですか?
出張や客先への派遣、海外にも行ったりする会社ですのでいろんな場所に行くことや人と会うことなどたくさんの経験を積むことができます。私も5年ほどアメリカで仕事をしていましたが、現地の人達とのコミュニケーションを取り、現場での仕事を行い、たくさんの経験を積むことができました。
学生に対して、働く上で大事と思うことは何ですか?
基本的に覚えることが多いため、しっかりと先輩に積極的に質問や確認を行うことが大事だと思います。時には厳しく言われることもあるとは思いますが、そこはめげずに頑張ることで次に繋がると思います。
ありがとうございました!
ご意見・ご要望などございましたら
お気軽にご相談ください。